寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く

寛治4年1月22日(1090年2月24日) 白河上皇、熊野に行幸。紀伊国の田畑100余町を寄進、初めて熊野三山検校を置く。
熊野速玉大社の平安前期の木造神像4体が国宝、室町時代に奉納された御神宝類が国宝。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 東福寺展(トーハク)に行ってきました

  2. 推古12年4月3日(604年5月6日) 聖徳太子が十七条憲法を作る

  3. 激アツ!日本最大の円墳から盾形鏡と2メートル超の蛇行剣出土

  4. 国宝 長谷川等伯「松林図屏風」東京国立博物館

  5. 和銅5年1月28日(712年)太安麻侶が古事記を撰上

  6. 「古美術逍遙~東洋へのまなざし」(泉屋博古館東京)感想

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。